AI活用による創作活動について(3)ワードリストの作成

創作

(2)より続く。

ここまでで時代設定を終えたあと、もうひとつ執筆に際して必要となるものがある。
それは専門用語のリストである。

歴史小説の難しさはここにあると思う。
登場人物の年代特有の言葉使いはもちろん、場所を示す名詞やその時代で一般的であったものの名前などを頭に入れておかなければ、書き始めることは難しい。

例えば今回でいうと「框(かまち)」とか「本田髷(ほんだまげ)」とか「禿(かむろ)」とか。
ちなみにClaudeに作ってもらうこともできる。
そのやりとりと実際に作ってもらったものを掲載してみる。

江戸時代の語彙集

●身分・職業

・武士階級
-大名,旗本,御家人,足軽,中間,小者
-家老,用人,奉行,与力,同心
-目付,勘定奉行,町奉行,寺社奉行
-老中,若年寄,大目付

・町人
-商人,職人,大工,左官,桶屋,鍛冶屋
-呉服屋,質屋,両替商,酒屋,米屋
-豆腐屋,魚屋,八百屋,薬種屋
-按摩,髪結い,湯屋の三助
-駕籠かき,人足,雲助

・芸能・遊興
-太夫,花魁,芸者,幇間(ほうかん)
-歌舞伎役者,浄瑠璃語り,三味線弾き
-能役者,狂言師,講釈師,落語家
-軽業師,曲芸師,見世物師

・宗教・学問
-僧侶,神主,陰陽師,易者,占い師
-儒者,国学者,蘭学者,医師,薬師
-寺子屋の師匠,手習い師匠

●衣服・装身具

・男性
-着物,羽織,袴,褌(ふんどし)
-半纏(はんてん),法被(はっぴ),股引
-雪駄,草履,下駄,足袋
-頭巾,烏帽子,侍烏帽子
-刀,脇差,印籠,根付,煙管(きせる)

・女性
-振袖,留袖,小袖,帯,帯締め
-襦袢,腰巻,足袋,草履,下駄
-簪(かんざし),櫛,笄(こうがい)
-紅,白粉,眉墨,お歯黒
-懐紙,扇子,手拭い

●色彩

・基本色
-紅(べに),朱,緋色,茜色
-藍,紺,浅葱色,縹色(はなだいろ)
-黄,山吹色,金茶,柿色
-紫,江戸紫,京紫,若紫
-鼠色,利休鼠,銀鼠

・季節の色
-桜色,若草色,新緑
-夏虫色,露草色
-紅葉色,柿色,栗色
-雪色,氷色,霜色

●食べ物・飲み物

・主食・副食
-米,麦,粟,稗,蕎麦
-味噌,醤油,塩,砂糖,酢
-豆腐,油揚げ,湯波,納豆
-漬物,味噌漬け,奈良漬
-焼き魚,煮魚,干物

・菓子・嗜好品
-饅頭,羊羹,最中,煎餅
-金平糖,有平糖,飴
-茶,抹茶,煎茶,番茶
-酒,清酒,濁酒,焼酎
-煙草,刻み煙草

●住まい・建築

・建物
-長屋,町家,武家屋敷,商家
-蔵,土蔵,米蔵,酒蔵
-寺,神社,仏堂,本堂
-茶室,座敷,離れ

・建築要素
-畳,襖,障子,屏風
-床の間,違い棚,書院
-縁側,土間,囲炉裏,竈(かまど)
-井戸,手水鉢,庭石

●道具・器具

・日用品
-行灯,提灯,蝋燭,火打石
-鍋,釜,杓子,盆,膳
-徳利,猪口,湯呑み,茶碗
-箸,匙,楊枝
-手拭い,風呂敷,籠,桶

・文房具
-硯,筆,墨,紙
-文鎮,水滴,筆立て
-印章,朱肉,印籠

●娯楽・文化

・芸能
-歌舞伎,浄瑠璃,能,狂言
-義太夫,常磐津,清元
-長唄,端唄,小唄
-踊り,舞,曲芸

・遊戯
-双六,碁,将棋,花札
-投扇興,蹴鞠,羽根突き
-独楽回し,凧揚げ,手毬

・祭り・行事
-正月,節分,雛祭り,端午の節句
-七夕,盆,月見,七五三
-祭り,神輿,山車,屋台
-花見,紅葉狩り,雪見

●交通・通信

・移動手段
-駕籠,輿,馬,牛車
-船,川舟,渡し船
-飛脚,早馬,伝馬

・道路・施設
-街道,宿場,本陣,脇本陣
-茶屋,立場,一里塚
-関所,番所,木戸

●時間・暦

・時刻
-暁,明け方,朝,昼,夕,宵,夜半
-一刻,半刻,四つ時,八つ時
-丑三つ時,草木も眠る丑三つ時

・季節・月
-春夏秋冬,四季
-睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月
-文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走
-二十四節気,雑節

●貨幣・商業

・通貨
-両,分,朱,文
-小判,一分金,一朱金,寛永通宝
-丁銀,豆板銀

・商業
-問屋,仲買,小売
-座,株仲間,組合
-市,朝市,夕市
-掛け売り,現金商い

●江戸の固有名詞

・江戸城とその周辺
-江戸城,本丸,二の丸,三の丸,西の丸,北の丸
-大手門,桔梗門,半蔵門,田安門,清水門
-馬場先門,和田倉門,坂下門,乾門
-西の丸下,内堀,外堀
-皇居東御苑(現:旧江戸城本丸跡)

・武家地・大名屋敷
-大手町(現:東京駅周辺の大名屋敷街)
-霞が関(現:官庁街,当時は黒田家など)
-虎ノ門(現:虎ノ門,当時は藤堂家など)
-赤坂(現:赤坂,当時は浅野家など)
-麻布(現:麻布,当時は有馬家など)
-芝(現:芝,当時は増上寺門前)
-愛宕下(現:愛宕,当時は武家屋敷)

・町人地(下町)
-日本橋(現:日本橋,江戸の中心地)
-京橋(現:京橋)
-神田(現:神田)
-浅草(現:浅草)
-深川(現:江東区深川)
-本所(現:墨田区本所)
-向島(現:墨田区向島)
-亀戸(現:江東区亀戸)

・詳細な地名

・日本橋周辺

-日本橋魚河岸(現:築地市場の前身)
-大伝馬町,小伝馬町,馬喰町
-呉服橋,一石橋,常盤橋
-八重洲河岸(現:八重洲)
-鍛冶橋(現:銀座周辺)

・神田周辺

-神田明神,湯島天神
-神田川,お茶の水
-昌平橋,聖橋(当時は別名)
-神田錦町,神田淡路町

・浅草周辺

-浅草寺,仲見世
-吉原遊廓(現:台東区千束)
-山谷堀(現:埋立てられて道路)
-今戸,橋場,千住

・深川・本所周辺

-深川八幡宮(現:富岡八幡宮)
-本所松坂町(現:墨田区両国)
-回向院(現:両国国技館近く)
-竪川,横川(現:埋立てられた)

・川・水路・堀

・主要河川

-隅田川(すみだがわ)- 当時は「大川」とも呼ばれた
-神田川(かんだがわ)
-日本橋川(にほんばしがわ)
-亀島川(かめじまがわ)
-築地川(つきじがわ)- 現在は埋立て
-楓川(もみじがわ)- 現在は埋立て

・堀・水路

-江戸城内堀・外堀
-道三堀(どうさんぼり)- 現在は埋立て
-八丁堀(はっちょうぼり)
-桜田堀,半蔵堀
-牛込堀,市谷堀
-山谷堀(さんやぼり)- 現在は埋立て

・運河・掘割

-小名木川(おなぎがわ)
-仙台堀川(せんだいぼりがわ)
-竪川(たてかわ)- 現在は一部埋立て
-横川(よこかわ)- 現在は埋立て

・橋の名前

・隅田川の橋

-千住大橋(せんじゅおおはし)- 江戸時代唯一の隅田川の橋
-両国橋(りょうごくばし)- 明暦の大火後に架橋

・神田川・日本橋川の橋

-一石橋(いっこくばし)
-常盤橋(ときわばし)
-呉服橋(ごふくばし)
-鍛冶橋(かじばし)
-数寄屋橋(すきやばし)
-京橋(きょうばし)

・坂の名前
-神楽坂(かぐらざか)
-九段坂(くだんざか)
-紀尾井坂(きおいざか)
-赤坂(あかさか)
-愛宕山(あたごやま)
-芝の愛宕坂
-湯島の切通し坂

・門・木戸
-浅草御門,筋違御門
-神田橋御門,常盤橋御門
-虎ノ門,溜池御門
-赤坂御門,四谷御門
-市谷御門,牛込御門
-小石川御門,本郷御門

・寺社

・主要寺院

-増上寺(芝)- 徳川家菩提寺
-寛永寺(上野)- 徳川家菩提寺
-浅草寺(浅草)
-護国寺(音羽)
-回向院(本所)
-泉岳寺(高輪)

・主要神社

-神田明神(神田)
-日枝神社(赤坂)
-富岡八幡宮(深川)
-亀戸天神社(亀戸)
-湯島天満宮(湯島)

・遊廓・花街
-吉原(よしわら)- 現:台東区千束
-深川(ふかがわ)- 辰巳芸者で有名
-柳橋(やなぎばし)- 現:台東区柳橋
-新橋(しんばし)- 現:港区新橋

・市場・河岸
-日本橋魚河岸(にほんばしうおがし)
-神田青物市場(かんだあおものいちば)
-駒込富士前(こまごめふじまえ)- 野菜市場

・街道起点・宿場

・五街道起点

-日本橋(にほんばし)- 全街道の起点

・東海道

-品川宿(しながわしゅく)
-川崎宿,神奈川宿

・中山道

-板橋宿(いたばししゅく)
-蕨宿,浦和宿

・甲州街道

-内藤新宿(ないとうしんじゅく)- 現:新宿
-調布,府中

・日光街道・奥州街道

-千住宿(せんじゅしゅく)
-草加,越谷

・特殊な地名
-山の手(やまのて)- 武家地の総称
-下町(したまち)- 町人地の総称
-場末(ばすえ)- 江戸の外れ
-在郷(ざいごう)- 江戸周辺の農村部

・現在と大きく異なる地名
-江戸前島 → 現在の皇居・丸の内一帯
-日比谷入江 → 現在の日比谷・銀座一帯(埋立地)
-品川海 → 現在の品川駅周辺(埋立地)
-深川洲 → 現在の江東区深川一帯(埋立地)
-本所・向島 → 隅田川東岸の湿地帯
-芝浦 → 現在の芝浦・田町一帯(当時は海)

●自然・気象

・植物
-松,竹,梅,桜,菊,蓮
-萩,桔梗,撫子,葛,藤袴,朝顔,尾花
-椿,牡丹,芍薬,菖蒲,紫陽花

・動物
-鶴,亀,鯉,金魚
-鈴虫,松虫,蛍,蝉
-狐,狸,猪,鹿,兎

・気象
-春風,夏雲,秋雨,冬雪
-梅雨,夕立,木枯らし,吹雪
-朝霧,夕霞,月夜,星空

●病気・医療

・病名
-風邪,熱病,腹痛,頭痛
-疱瘡,麻疹,コレラ,脚気
-中風,癪,痔疾

・医療
-薬草,漢方薬,煎じ薬
-鍼,灸,按摩,湯治
-医師,薬師,産婆

●武器・武術

・武器
-刀,太刀,脇差,短刀
-槍,薙刀,弓,矢
-鉄砲,火縄銃

・武術
-剣術,槍術,弓術,馬術
-柔術,相撲,武芸十八般

●宗教・信仰

・仏教
-仏,菩薩,如来,明王
-寺院,本堂,仏殿,塔
-僧侶,住職,和尚,尼僧
-念仏,読経,法要,供養

・神道
-神,神社,鳥居,拝殿
-神主,巫女,祝詞,神楽
-祭り,神輿,御神体

・民間信仰
-稲荷,天神,弁天,観音
-地蔵,道祖神,庚申塔
-占い,易,陰陽道,呪術

※再度書くがAIはしょっちゅう嘘をつく。
あくまでも参考に。見てわかる通り普通の単語も混ざっているので、使う場合は必ず再検証すること。

自分は上記のようなリストを、ファンタジー小説など現代を舞台にした小説以外を書くときも同様に作っている。
これは「薔薇の名前」を書いたウンベルト=エーコの手法を参考にしたもので、作品の雰囲気づくりに非常に役に立つ。
気になった方は以下のエーコの小説講座を一読。エーコのリストは見ているだけでワクワクするので参考になると思う。

created by Rinker
¥2,530 (2025/09/23 05:01:59時点 Amazon調べ-詳細)

ここまで素材を集めたあとは執筆するだけ。
今回紹介したAIを活用した小説執筆のための調査の手法は、趣味で創作を楽しんでいる方や時間があまりない方におすすめできる方法だと思う。
少しでも創作活動の参考になれば幸いである。

上杉

創作活動が趣味の会社員です。こちらではイラストや小説執筆、読書などをメインとし、時に仕事の内容も備忘録として載せます。作品各種はアルファポリス様をメインに掲載中です。友人の飲食店のオンラインマーケティングにも携わっています。

上杉をフォローする
創作

コメント